後屈系ヨガアサナ(仙骨を入れて、背骨にS字カーブを創る)

まる橋のポーズ(アーチのポーズの準備ポーズ!)

①両足は腰巾でひざを立て、かかとを出来るだけお尻に近づけ足の小指側を平行にする(やや親指を内股にする)。両手は足首をつかむ。アゴを強く引き、息を吐く。

②息を吸いながら、腰を天井に上げる。次に内ひざ、肛門を締め、足の両親指を踏み込む。次に息を吐いて吸いながら、さらに腰を上げる。②の繰り返しを5回行う。息を吐きながら、①に戻る。

スポンサーリンク

効果

腰をそらすことで、背中の筋肉が伸ばされて肩や腰のこりもとれ、呼吸が深くなる。足の親指を踏み込むことで、丹田に力がこもり丹田力が高まる。腸の働きも良くなり、お尻が引き締まる。

スポンサーリンク

アーチのポーズ(シャクル・アサナ)

①足は腰巾、小指側平行に揃え、両ひざを立てる。両手は指先を肩の方に向け、平行にして床を押す。

②まず大きく息を吐く、次に息を吸いながら、ゆっくり腰を上げる。このとき、内ひざ、お尻の筋肉を締め、足の親指を少し踏み込む。

スポンサーリンク

③息を吸いながら、両手と頭で支える(このとき、両手の位置を上がりやすいように、変えても良い)。

④息を吸って、吐きながら、両腕を伸ばして、腰からゆっくりアーチ状に上げる。

⑤身体の内に心を向けて、そのまま持続し、苦しくなったら、ゆっくりと、頭、後頭部、背中と下ろしていく。

効果

背筋と腹筋に刺激を与えるので、内臓全体の働きが促進される。脊椎強化で、ホルモンの分泌も促進され、インポテンツ、不妊、生理不順、便秘に良い。また、前屈姿勢が修正される。気分が和らぎ、心が安定する。背中のラインが美しくなり、バストとヒップがアップされる。

スポンサーリンク

上級ポーズ

アナンタ蛇のポーズ

猿王のポーズ(ハヌマーン・アサナ)

コブラのポーズ(アレンジポーズ)

三角頭立ちのポーズ

スポンサーリンク

アンチエイジングにきくポーズ

逆さか立ちのポーズ

ラクダのポーズ

開脚前屈のポーズ

足を上げる犬のポーズ

バランスのポーズ

スポンサーリンク

丹田に重心を下ろす歩き方

大地に平行に歩くために、底部の高さが水平な履物である必要があります。冒頭でも書きましたが、骨格の正しい位置をキープし、呼吸が深くなり、丹田力を高め、

心身の健康を創るためです。まず、足の親指にやや力を入れ、土踏まず側に重力をかけて、足裏全体を大地に着地してください。

そして、背筋を伸ばし、アゴを引き、ヘソ(腰)から歩くと、呼吸も深くなり、かっこいい疲れにくい歩き方となります。生活にヨガの知恵を取り入れて実行しましょう!

スポンサーリンク