もくじ
便秘は腰痛を引き起こす犯人である可能性があります!
下痢や便秘によって、大腸におけるS状結腸や回盲部と呼ばれる部位の筋肉及び筋膜が癒着すると、
腰痛が発生します。 S状結腸や回盲部はどちらも腰椎のすぐ近くにある大腰筋と近しい関係にあることから、
便秘や下痢といった症状が腰に負担をかけてしまうのです。 腰が痛いときは腸をケアすることが解決に繋がることも考えられます。
まず貴方は腰痛に苦しんでいますか?その苦しみは貴方一人だけではありません。
実は人間の背骨は非常に複雑に出来ています。筋肉、骨、神経、関節、椎間板、腱、靭帯の構造が貴方の腰に関連ずけて服座ちな機能にしています。
そして。老化、トラウマ、肥満、およびその他の根本的な問題が貴方の腰痛の痛みの原因となる可能性があります。
貴方の腰はあなたの結腸と同じ近くにあることをご存じですか?
当然ですがそれは関連痛の主要な原因にもなっている可能性は否定出来ません。と言うよりも大いに便秘は腰痛の原因となる可能性があります。
■腰痛のお蔭で、背中の痛みで何時間も働けなくなることがあります。ではどうすれば良いかの方法を知りたいですか?
その前に最初に便秘とは何ですかから説明をしたいと思います。
当然の話なのですが、週に3回未満の排便がある場合は貴方は便秘になっている可能性があります。
この問題により、便が乾燥し、硬くなり、通過するのが苦痛になります。
医療施設では、便秘が直腸または結腸に圧力をかけるために便秘が腰痛の一因となると述べています。
このことで、無意識で痛みが自動的に腰の後ろに向けさせる事があります。
便秘がある場合は腰痛をさらに悪化させる可能性もあります。
下痢や便秘と関係しているとされているのは慢性的な腰痛です。
自律神経を上手くコントロールできていない場合は慢性的な腰痛と共に
自律神経失調症に伴う下痢や便秘が発生することもあるので注意してください。
自律神経とは身体の緊張やリラックスを司る神経です。交感神経が優位になると身体が緊張し、
副交感神経が優位になれば身体を休めやすくなります。
この働きが安定しないせいで腰の筋肉が強張り、内臓の調子も整わない症状が自律神経失調症です。
また、身体が冷えていることが原因で腰痛が生じ、下痢や便秘を招いていることもあるので注意してください。
■便秘の原因と救済方法
腰痛は多くの身体的な問題が便秘を引き起こす可能性があります。
そこで考えられる理由は次のとおりです。
1.脱水
人間に取って水がどれほど重要であるかを説明する必要はありません。
そのため、十分な水分量を摂取しないと便秘につながる可能性があります。
治療で一番簡単な方法は、単にあなたの水の摂取量を増やします。
平均的な大人は、コップ8杯の水で十分であると言われております。
それか明確な指標としては尿です。
尿は、水の消費量を減らすと少なくなります(そのことで淡い黄色になります)
2.低繊維食
繊維を多く含む食べ物は、そのかさを増すことにより、便が通過しやすくなります。
当然のことながら、食物繊維の摂取量が少ないほど、便秘の可能性が高くなります。
治療方法としては、これもかなり簡単です。食物繊維の摂取量を意識して増やす事です。
大人の女性は1日あたり25グラムの繊維を摂取する必要があります。
そして男性は38グラムを摂取する必要があります。
野菜、果物、豆、全粒穀物などの食品は、消費するのに最適です。
3.薬
抗うつ薬、麻薬、いくつかの制酸剤、精神安定剤、カルシウム/鉄サプリメント、血圧薬、抗けいれん薬などの薬は、
便秘を増加させることで知られていますので注意してください。
治療方法としては、薬の服用をやめるのは良い考えではありません。
その代わりに、解決策を見つけるために医師に相談する事で、さまざまな薬を処方したり、
便秘を緩和するためのオプションを提供してくれます。
便秘の他のより深刻な原因は、腸閉塞、過敏性腸症候群、または直腸/結腸癌である可能性があります。
3つのケースすべてにおいて、医師のアドバイスと提案を聞く必要があります。
腰痛が便秘によるものかどうかわからない場合は、便を通過するまで待ちます。
そしてバナナサイズよりも少し細めのウンコが2つ通過すると、痛み治るはずです。
私はそれで腰痛と便秘をいっぺんで直しました。
■それが腰痛の簡単ストレッチです
腰痛はデスクワークをしている人、立ち仕事の人、専業主婦などいろいろな人が悩まされている症状ですね。
「お医者さんに診てもらうほどでも・・・」と思って放置しているとひどくなることもあります。
ここでは、自分で腰痛のケアや防止のための簡単なストレッチ方法を紹介します。
しかしあくまで予防ですのでストレッチをしてひどくなるようならすぐにお医者さんにみてもらいましょうね。
腰に限らずストレッチをする際は、呼吸をしながら勢いをつけずゆっくり体を動かすことがポイントです。
まずは、床に横になってするストレッチの方法です。
仰向けに床に横になり上体の向きを変えずに、腰から下だけを右にゆっくりひねってください。
この時、ひねる前に大きく息を吸ってひねるときに息を吐くようにしましょう。
同じ要領で左側のもひねりましょう。
これを左右交互に行ってください。
次にもっと簡単で立ったままできる方法です。
足を肩幅程度に広げ、腰に手をあてて腰を反らせます。そのままの姿勢で左右にゆっくり回します。
この時背筋はまっすぐにして、腰を回すときに左右に傾かない様に注意しましょう。
これらのストレッチで腰の筋肉を柔らかくする効果が見込めます。
■次に前屈ストレッチです
前屈ができるようになることは、体全体の柔軟性確保にもなります。
前屈ができない方は太ももの裏やお尻周りの筋肉が硬く、それが腰痛や猫背の原因となってきます。
前屈は膝を曲げずにゆっくりと上体を下に曲げる様にしましょう。曲げる前に深く息を吸って、
曲げながらゆっくり息を吐くようにすることがポイントです。
このときあまり背中を曲げない様にして腰を支点に曲げることを意識しましょう。
どこまで曲げられるかは個人差がありますが、太ももの裏が少し突っ張るところまでが目安です。
最初はあまり曲がらなくても、繰り返しすることでお尻回りや太ももの筋肉が柔らかくなり掌が床につくぐらいになれば上出来です。