お世話の介護と医療の看護

いま、日本はいまだかつて世界のどの国も経験したことがないほどの「超高齢化社会」を迎えています。しかも、「少子化」と「世帯分散化」も同時に進行しています。

スポンサーリンク

昔であれば子どもは結婚すればどちらかの親世帯と同居するのがふつうでしたが、いまは別々に暮らすケースが増えています。人口は減少傾向にあるのに、世帯数は逆に増えているのはそのためです(図参照)。

子育てを終えると、夫婦はまた二人きりの生活に戻ります。お互いを気づかい支えあって暮らしているうちはいいのですが、高齢になってどちらかが先に逝ってしまうと、いわゆる「独居老人」になってしまいます。

これまで何十年も連れ添ってきたパートナーを亡くして、すぐに気持ちと生活を切り換えられる人などそうはいません。外出の機会が減って家にこもりがちになり、誰とも会話をしないままに1日を終えるようになってしまいます。

スポンサーリンク

料理をしても食べてくれる相手がいないと、しだいに手ぬきがちになるでしょう。栄養バランスがかたより、生活が不規則になり、運動不足から体が弱り、最後には寝たきりになってしまうのです。

体を動かさないと筋力が衰えていくように、社会から孤立して他人との接点をもたないでいると、人のこころは少しずつ“閉じて”いってしまいます。こうした状況からお年寄りを救うために、国は介護政策に力を入れており、街のあちこちにデイサービス施設や福祉介護施設ができています。人材も財源も不足するなかでなんとか対応しようとしているのですが、システムとしての完成度はお世辞にも高いとはいえません。

スポンサーリンク

問題点はさまざまありますが、1つには介護を医療となんとかして切り離そうとしていることが挙げられます。たとえば、福祉介護の現場では、認知症のお年寄りが徘徊したり暴れたりすると、ベッドや車いすに縛りつけるなどして拘束してしまいます。本当はいけないことなのですが、少ないスタッフでたくさんのお年寄りのお世話をしなければならないので、やむをえずそうしたことが行われているのです。

けれども、このような場合、じつは軽めの精神安定剤を投与するだけでお年寄りはすぐに落ち着きを取り戻して、おだやかに過ごすことができるのです。なぜ、そうしないかというと、薬の処方には医師の診察と処方箋が必要で、介護福祉士などでは対応できないからです。

[Qoo10] パジャマ フランネル ペアパジャマ 綿

WWW.QOO10.JP

スポンサーリンク