代理婚活交流会の様子。親たちは真剣な表情だ 子に代わって親が婚活をする「代理婚活」の需要が伸びているという。結婚は家同士の結びつき、とはよく言われるものの、恋愛や結婚について個人の意思が尊重され、結婚しない選択も当たり前になった今、親が子の結婚に介入するのはなぜか。
* * *
「結婚はコスパが悪い」
「趣味に充てる時間がなくなる」
「家族を養う責任を負う自信もなく、気楽に生きたい」
結婚に対してネガティブなイメージを持つ声が聞かれるようになって久しい。晩婚化が叫ばれている今、独身の子を持つ親たちが励む「代理婚活」の需要が伸びているという。
「代理婚活」について触れる前に、結婚をめぐる動向の変化について見ておきたい。
さらにこんなデータもある。同研究所の「第16回出生動向基本調査」によると、「いずれ結婚するつもり」と考えている未婚者の割合は1997年以降横ばいだったが、2021年は前回調査の15年から男女ともに5ポイント近く減少した。その一方で、「一生結婚するつもりはない」と答えた未婚者は02年以降増加を続けており、男性17.3%、女性が14.6%だった。
独身の増加は止まる気配がなく、うちの息子、娘はどうなのだろうか、と心配する親もいるのではないだろうか。そこで出てくるのが「代理婚活」だ。
■子供から了解を得て参加する親が9割
代理のお見合い、親による婚活パーティーを全国各地で開催している法人団体「良縁親の会」代表理事の宮越法子さんはその需要をこう話す。
週刊朝日 2022年12月16日号より
「代理婚活交流会を始めた05年当初、参加者は数十人でしたが、今では200人前後が集まりますし、年々増加しています。これまで、のべ4万人以上の方が参加しました」
参加するにはまず、子の年齢や住所、学歴、職業、趣味、身長といったプロフィルに加え、喫煙、転勤、宗教へのこだわりの有無、相手に望む諸条件などを明記した申込書を同会へ郵送する。交流会開催日の3、4日前にプロフィルが載った参加者名簿が送られてくるため、吟味して交流会へ。この時点では結婚相手候補の容姿はわからない。
いざ、当日。参加者は子の写真を貼った身上書を持って会場へ入る。目当ての候補者の親の元へ向かい、子の情報交換が始まり、互いに気に入れば連絡先を交換するという段取りだ。参加するにあたり必要なのは参加費だけで、入会金や年会費、成婚時の謝礼は必要ない。
「子の男女比は地域差もあり、開催できない場合もあります。参加される年齢層は50代から70代の方々。子を思うばかりに『このままだと結婚できない』『何かしてやりたい』『口も出したい』と考える親は多いです」(宮越さん)
ともすれば「頼んでもいないのに」と子が反発する恐れもありそうだが、結婚に対しての親子の向き合い方は変わりつつあるようだ。
「子の了解を得てから臨む、という親が9割です。もちろん中には『余計なことをしてくれるな』と子の反対に遭って、泣く泣く参加をやめられる方もいますが、昨今は、親子間のコミュニケーションが密になってきているので、共通認識を持って臨む方が増えてきています」(同)
なぜ親に頼むのか。その理由はさまざまだ。宮越さんによれば、「仕事が忙しく出会いに時間を割けないから」が多く、そもそも「出会いがないから」「異性との交際経験がないから」と続く。
かつては配偶者との出会い方として主流だったお見合いに対しての意識は昨今、わずかにではあるが盛り返しつつある。先の出生動向基本調査の「配偶者と知り合ったきっかけ」という項目では、右肩下がりだった「お見合い」の割合が10年から増加に転じているのだ。
子世代の若者は実際にどう考えているのか。子に代わって親が婚活することに抵抗感はないのか。「いい年して、人生の一大事を自分で決められないのか」「自立していない」と思われるのではないか、と記者(男、39歳)なら考えてしまいそうだ。都内の男子大学生(21)は「そこまで気にならない」と話す。
「母親とは仲がいいので、彼女に何をプレゼントしたらいいかの相談とか、何でも話せます。さすがに(代理婚活を)勝手にやられるのは嫌だけど、情報を逐一共有できているなら全然ありです」
これが大多数の意見とまでは言えないが、こうした考えを持つ若者は確実にいそうだ。
婚活サービスを提供するタメニー(東京都)が20~49歳の未婚の男女に向けて実施したアンケート調査で、「恋愛や結婚について親に相談する」と回答した人は約14%。年代別で見ると、20代は40代の2倍以上の割合で相談しているという結果が出た。若い人ほど親子間で話し合っているのだ。同社の平田恵さんはこう話す。
「ひと昔前は結婚するのが当たり前で、『結婚=幸せ』という価値観がありましたが、今はそうではなく、結婚しなくてもいい時代。婚活を始めるボリューム層であるアラサーの親世代は、その価値観の変化を理解しようとしていて、無理強いはしないという関係性に変わってきているように感じます」
同社は代理婚活サービスは扱っていないものの、親からの問い合わせは多い。それも親の独断ではないという。
「普段から子どもと気軽に結婚の話はするけど、なかなか重い腰を上げない。それならお母さんちょっと聞いてきてよ、と子どもに言われて相談に来るというケースが最近少しずつ増えています。親の介入の仕方が昔とは変わってきたんです」(平田さん)
■対応間違えれば親子関係が悪くなる
それでも、価値観の変化についていけない“昔気質”の親もいる。子よりも先に前のめりになって代理婚活を始めてしまっては、トラブルになりかねない。宮越さんは指摘する。
「そうした親は子のためというより、自己満足のために子の婚活をしているケースがほとんどではないでしょうか。『孫が見たい』という願望や、世間体を気にしたり、結婚相手の条件を押し付けたり。年配になるほど、そうした傾向があります。親のフィルターを通して見た結婚と子の生き方や価値観を通して見た結婚は違う。親子が折り合わないケースもあるので注意してほしいです」
都内に住む独身女性(36)は、こうしたケースに悩まされているという。父(74)と母(70)が住む静岡の実家を離れ一人暮らし。2人いるきょうだいはすでに結婚し、子どももいる。自身に結婚願望はあるが、今、交際相手はいない。
「あるあるだと思いますが、実家に帰るたびに母から『いい人はいないの?』とか『友達の○○ちゃんのお子さん、○歳になったみたい』って。その話題になると自室に戻るのが定番。昨年暮れに代理お見合いの資料を見つけたときは絶句してしまいました」
親心から心配してくれているとは理解しつつ、結婚相手は自分で見つけたい。勝手なことをしないでほしいと告げて、その後しばらくは連絡を取らなかったという。
親子で手を取り合って結婚という目標に向かえるか、親子関係にヒビが入るのか。代理婚活の成否は紙一重でリスクも大きい。それでも親に頼むメリットはどこにあるのか。宮越さんは「親と子、双方にとっていい点がある」と話す。
「親側のメリットは、親同士が先に会って情報交換をすることで、互いにどんな家なのかがわかっていること。両家の付き合いが円滑になります。さらに結婚後、親同士が応援し、口を出さず子どもたちを見守るという傾向があります」
婚活の場に出ることは、親にとって想像以上に心理的負担があるのだという。子の結婚というゴールを見届けることで達成感を得て、その後は干渉の度合いが減り、子どもの家庭とはいい距離感を保つことが多いようだ。
「当事者である子ども側のメリットは、結婚相手を自分の親に会わせるというハードルがなく、安心感があること。親が見定めて認めてくれた相手なので、結婚までが早いんです。婚活交流会から4カ月で結納までいった方もいます。嫁姑問題に悩まされることが少なくなることもいい点かもしれません。そうした理由からか、成婚された方で離婚したという報告は聞いたことがありません」(宮越さん)
週刊朝日 2022年12月16日号より
■親は婚活する際に伴走者対話にコツがある
平田さんは「婚活に対して、子ども本人が能動的であることが大前提」とくぎを刺す。
「学習塾を例にするとわかりやすいのですが、いくら親が子どもの偏差値を上げたい一心でさまざまなセミナーに参加したとしても、本人である子どもが勉強をがんばらなければ偏差値は上がりません」
そのうえで、子が結婚についてどう捉えているかを整理し、共有する。誰のために結婚するのか。結婚候補の相手がいる場合には、相手のどこにひかれているのか。子自身の言葉で語れるかが重要だ。親は婚活を先導するのではなく、あくまでサポート役。これを怠ると、万が一うまくいかなかったとき、子が「親のせいで失敗した」と考えてしまうことが起こりがちだ。
「婚活というのは、恋愛から始まるものとは違い、条件ありきから始まります。結婚が目的ではないはずなのに、条件にとらわれてしまいがちです。その後の夫婦生活のほうが圧倒的に長いのですから、相手をどう思うかを整理して、親子で共有することが大事です」(平田さん)
親子とはいえ、違う時代を生き、人生観も価値観も異なる別人格だ。結婚に対する捉え方も違う。子とのコミュニケーション、距離の取り方には繊細な注意が必要になる。
「息子、娘に結婚してほしいと思っているけど、どう切り出せばいいのかわからない、と悩んでいらっしゃる親御さんからの相談は多いです」
そう語る平田さんに、親のNG言動や、子の結婚に対する考え方の秘訣を聞いた。
(1)結婚相手の条件を必要以上に言わない
「結婚相手の男性の学歴は早慶、一橋、東大以上でなければだめとか、女性の年齢は30歳までとか、親が頑なに条件を絞るケースは多々あります。子が婚活を窮屈に感じて、消極的になってしまうことになります」
(2)急かさない
「特に30代前後の女性は『結婚』というワードに敏感。親が焦って急かすと、重荷に感じてコミュニケーションがとりづらくなってしまう恐れがあります」
(3)他者との比較をしない
「近所の○○さんは結婚したとか、同級生の××さんは家族が増えたとか、悪気なく話してしまいがち。こうした会話は自分も期待されていると過敏に反応してしまいます」
(4)結婚の意思の有無は第三者に聞いてもらう
「結婚しないのかと直接聞くと、子は身構えてしまうこともある。親戚やきょうだいに世間話の流れで探りを入れてもらうほうが、さりげなく聞き出せるかもしれません」
(5)「結婚がすべてではない」という価値観も理解する
「先も述べたように、結婚しない幸せが選べる時代です。子どもの意思を第一に考えるのが最も重要です」
今、婚活において親は伴走者。二人三脚を肝に銘じて、「代理婚活」という選択肢を考えてもいいのかもしれない。(本誌・秦正理)
週刊朝日抜粋
クレジットカード現金化「スピードペイ」
スピードペイ