2)薬を飲み忘れた! どうすればよいのか?

この問題に対する回答は個々の薬の性質(食直前・食直後・起床時・空腹時服用に意味のある場合など)によるため、一概にこれだという結論は出せないと思いますが、よくある表現は次のようになります。

(1)気が付いた時点ですぐに服用してください。

(2)次の服用時間が近い場合には1回分を飛ばして、次の服用時間に服用して、決して飲み忘れた分を含めた2回分を服用しないようにしましょう。

ここで気になるのは、②の「次の服用時間が近い場合」の近い場合とはどれくらい近い時間なのか?です。手元にある10年近く前の関連記事では「1日3回服用の薬は、次回服用まで4時間以上、1日2回の場合は5時間以上、1日1回の場合は8時間以上空けましょう」とありました。一つの基準として考えるには良さそうですが、一律にどの薬でもこのやり方でよいのかという疑問から、半減期が異なる薬を日本TDM学会で紹介されている無料ソフト「Qflex」を利用してシミュレーションしてみた結果を紹介します。詳細はパスカラニュース157号を参照していただくとして、結果だけを記載すると表1のようになりました。

 [表1]空ける時間と半減期

ここで気を付けるべきは全ての薬について、次の服用時間まで空けてよいのかという問題です。血中濃度がある一定範囲内に収まるように等間隔で服用することに意味がある薬の場合は、次に服用する時間が近くてもすぐに服用して、その次の服用はできるだけ本来の間隔になるように時間をずらす服薬指導が必要になると思われます。そのような薬には以下のような薬が考えられます。

抗てんかん薬(てんかん発作予防)、テオフィリン薬(喘息発作予防)、狭心症用薬(狭心症発作予防)、抗不整脈薬(心房細動発作予防)、ジゴキシン製剤(心臓発作予防)、抗生物質や抗ウイルス薬(病原体対策)、麻薬性鎮痛薬(突発痛予防)など思い付いた限りを書きましたが、当然他にもあるはずで個々の薬剤師の判断が必要になるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

飲み忘れに気が付いた時点で薬を飲むのが一番良いと思いますが、次に飲む時間をいつにするかが問題になります。いつも通りに飲んでいると血中濃度が高くなり過ぎる場合もありますから、一定期間を空けるとよいのですが、不自然な時間になってしまい不都合です。多少の時間のずれはあってもよいですから、できるだけ元の服用時間に戻せるように工夫する必要があるでしょう。薬の性質にもよりますから一般の方は薬剤師のアドバイスを聞いていただきたいと思います。

スポンサーリンク